2020年6月30日午後4時55分から<牧志>の国際通りを歩いてみた。安里のサイオン橋から一銀通りまでのわずかな距離だ、が、その景色はこれまで見たことがない国際通りだった。車が少なく、人もまばら、店舗はシャッターが下ろされ、ところどころに貸店舗の張り紙が張られ、店が変わるのか内装工事をしているところも、この間で約4割は営業再開には至っていない
数ヶ月前までの国際通りは、僕ら地元民でも通れないほどの活況だった。本土から、東南アジアから、アメリカや欧州からの人たちで賑わい、新しいホテルの林立でまさに国際都市の様相だった。今は、戦後、奇跡的に復興した国際通りは、不滅だと信じるしかない。今回もたくましく乗り越えるものと確信する。
さて、この国際通りも「奇跡の1マイル」として呼ばれるまでの軌跡は、相当な困難を強いられた。その模様は「沖縄・国際通り物語」(大濱 聡著)に詳しく書かれている。1957年12月に「那覇市の国際通り」が一本になるまでの最大の問題は道幅だったらしい、当初の計画では現状より数メートル広く、実現していればモノレールが通るか、トラムかが走り、文字通りおしゃれな「国際通り」になっていたと思われるが、当時の通りの住民らの広すぎるとの反対であえなく・・・その後かくも人が増え、車が増えるとは想像だにしなかったであろう。
映画館から発展した国際通りも当初はでかい商店街だった。本屋、工具店、写真屋、電気店、帽子屋、そば屋、と身近な生活用品はなんでもあった。さらに、デパートが3軒(大越と山形屋とリウボウ)もあった。当時は地方からも多くの人が国際通りに流れた。消費人口が集中していた。今の世とは違い、商店街と大型店舗が共存していたのはいうまでもない。
とにかく楽しい空間だった。とくに電気店のショーウインドウの前の人だかりはおそらく全国共通の光景だろう。(電気屋のテレビで大人も子供もプロレス中継に釘付けだった。)映画館はどこも満杯だった。そこだけで許された、ペプシコーラとポップコーンの味は今でも脳裏に残る。
映画館から発展したといったが、その映画館は「アーニー・パイル国際劇場」という。現在「テンブス館」になっている場所、この映画館を作った人が、高良 一(たからはじめ)という。この人、そして、この劇場がなければ国際通りはなく、この街の発展もなかっただろうと断言する人は多い。戦争で打ちひしがれたウチナーンチュに勇気と希望を与えるために、何にもなかった沼地に劇場を作ろうと思い、統治していた米軍との交渉を粘りつよく行い、幾多の困難を乗り越え、その夢を実現させた。周りからはあまりの大口に「ホラ吹きピン」「ラッパ吹き」と揶揄された人だが、反面その奇抜なアイデアには誰も対抗できなかった。ということを父親から聞いた。
「沖縄・国際通り物語」の最後にこうある。「国際通りの目抜き通りに個人の銅像はふさわしいと言えないが、せめて、国際ショッピングセンター(現テンブス館)前に
《国際通りのルーツ、「アーニー・パイル国際劇場」ここにありき》というような記念碑を建てて、国際通りの由来になったアーニー・パイル国際劇場を後世に伝えていくべきである。」と、同感です。今、多くの人が何気に歩いている国際通りも、その歴史を知ると多くの人が同感すると思います。この難局を乗り越え、国際通りがいち早く元気な姿をを取り戻し、後々まで発展するためにも、この「奇跡の1マイル・国際通り」を大いに伝えていきましょう。
コメント